2026年卒業見込み高卒求人情報公開されました。

今年も高卒求人情報が公開されました。

当社でも随時 応募前職場見学も受け付けておりますので、ぜひご参加ください。

また、今年4月には新卒 4名が入社いたしました。

← その内の1人(工業高校建築科卒)の 入社3ヶ月目のインタビューです。

 (画像をクリックすると拡大表示されます)

今はまだ覚えることばかりで大変そうですが、4人とも1日1日成長しているのがわかります。

いつまでも和気あいあいと岡本生コンで頑張っていってほしいと思います。

 

当社の求人にご興味をもたれましたら、お仕事内容のリーフレットもぜひご覧ください。

 リーフレット「岡本生コンの1日のながれ」

 リーフレット「岡本生コンについて」

ベトンブロック(残コンブロック)の取り扱いについて

~ 残コンブロックとは ~

 

 

 

 

 

工事現場で余ってしまった生コンクリートを再利用するため、型枠に流し込んでブロックの形状にしたものです。

弊社では、BETONBLOCK社製の型枠を使用して、全国同一規格の残コンブロックを作っています。

おもちゃのブロックのように、上部に突起、底面にくぼみがあるため、凹凸が噛み合い、

積み上げたときに安定性がアップします。

隔壁や擁壁、土留めなど、用途に応じてブロックを自由に組み合わせることができます。

ご購入・お問い合わせはこちらから。

  ↓ ↓ ↓

https://okamotogroup.jp/beton/

 

高卒求人情報公開にあたり、お仕事内容のリーフレットをご用意いたしました。

2025年度卒業見込みの高校生に対する求人情報が公開されました。

生コンは材料の配合を変えることで、
様々な用途に対応できる素材です。

・高い耐久性が求められるもの
・水中で使うもの
・暑い地域で使われるもの など

そこで、お取引先からの
「こんな生コンが欲しい」というご要望に合う
生コンを製造し、品質を管理するのが当社のお仕事です。

ご興味を持たれましたら、ぜひ職場見学にもお越しください。

簡単なお仕事内容のリーフレットをご用意いたしましたので、
こちらも求人票と併せてご覧ください。

 

AED(自動体外式除細動器)の講習会を行いました。

 

 

(株)岡本生コンクリート本社と港工場に「AED(自動体外式除細動器)」を設置いたしました。
安心安全なまちづくりに貢献できるようAEDの設置に協力しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AEDって?
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。
AEDは、操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。
また、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ電気ショックを流す仕組みになっています。

2017年中に一般市民の方がAEDを使用した事例は、1,260件となっています。
*平成30年版 救急・救助の現況

あ!?人が倒れている!
心臓突然死は、いつでも誰にでも起こります。 そのほぼ半数は、健康な人として生活し、心臓の異常は指摘されていないと言われています。 この突如襲う心臓突然死から身を守る唯一の方法、それが電気ショック:すなわちAEDの使用です。
助かるチャンスは、1分経過するごとに約10%ずつ失われます。
発作を起こした最初の数分間にAEDを使用すること、それが命を救うには必要なのです。

本社

港工場

2019年12月9日

株式会社岡本生コンクリート港工場から「1DAY PAVE」の出荷が行われました。

株式会社岡本生コンクリート港工場は、早期交通開放型コンクリート舗装(1DAY PAVE)の出荷を行いました。

本技術、製品は、汎用的な材料を用いたコンクリートを使用し、コンクリート打設後の養生期間が1日間での交通開放可能なコンクリート舗装で、アスファルト補修では損傷が早い場所(交差点、バス停、料金所、駐車場 など)に適する、高耐久性、ライフサイクルコストが低減、ヒートアイランド対策に効果的等の長所を有しているため、修繕費の抑制、都市部における温度低減へのニーズに対応できる製品です。

詳細情報はこちらから(PDFファイル)

岡本グループ:坂出興産は、「公益社団法人 大阪府産業資源循環協会」に加盟致しました。

岡本グループ ㈱坂出興産は、未来社会に資する事業を目指し活動しています。

今年度、「公益社団法人 大阪府産業資源循環協会」の事業に賛同し正会員として加盟致しました。

本会の「趣旨」、産業廃棄物の適正処理の確保、不法投棄の防止、資源循環等の取組みを促進する団体としては、大阪府域で唯一の公益法人であり、日々、生活環境の保全及び公衆衛生の向上、循環型社会の形成及び地球環境保全等に資する事業を中心に活動しています。
「公益社団法人 大阪府産業資源循環協会ホームページより」

2019年7月29日

岡本グループ、坂出興産は「再生骨材コンクリート普及連絡協議会」に加盟致しました。

岡本グループ、坂出興産(資源再生事業)は、
この度、「再生骨材コンクリート普及連絡協議会
ACRAC(エーシーラック) –Affairs Council of Recycled-Aggregate Concrete
に加盟致しました。
今後も地球環境に配慮した循環型社会の構築を目指し、環境負荷低減に貢献して参ります。

 

リンク集】も更新しております。

2019年6月21日